第53回史跡めぐり 報告


第53回史跡めぐり 報告
日時 平成26年4月19日(土)10時~15時
コース JR北鎌倉駅 → 円覚寺馬道 → 浄智寺 (昼食) → 長寿寺 → 亀ヶ谷坂入り口 → 円応寺
 当会副会長内海恒雄講師の案内・解説により46名の参加者を得て、
第53回の史跡めぐりが行われました。
DSC_8308.jpg DSC_8309.jpg
(内海講師の解説)

 駅前交番脇からの路地に入り、円覚寺の創建当時は馬道(めどう)であったことや
今もその跡を残す土塁の配置や役割、鶴岡八幡宮の神が白鷺に身を変えて当地を
案内したという故事などの解説がありました。
 浄智寺では、甘露の井の説明や総門に掲げられた「宝所在近」の意味、
開山開基が複雑になった経緯などを聞きました。
DSC_8311.jpg DSC_8313.jpg DSC_8315.jpg DSC_8319.jpg DSC_8323.jpg DSC_8329.jpg
(浄智寺)

 開山に名を連ねる兀庵普寧(ごったんふねい)が頻繁に周囲との軋轢を起こしたことから、
「ゴタゴタ」の言葉ができたという愉快な話もありました。その後、境内を一巡し、
本尊の三世仏坐像が安置された「曇華殿(どんげでん)」前で集合写真を撮りました。
 昼食は、田村さんの手配により、知人が浄智寺奥で経営する「たからの庭」を借用。
いつもの御代川弁当を味わいました。
DSC_8331.jpg
(たからの庭)

 その後、長寿寺へ。初代鎌倉公方足利基氏が、父尊氏の菩提を弔うため建立した寺です。
足利将軍家の代々の墓は京都の等持院にありますが、長寿寺の墓には尊氏の遺髪が
まつられていると伝わるそうです。
DSC_8335.jpg DSC_8340.jpg DSC_8342.jpg DSC_8345.jpg
DSC_8347.jpg DSC_8352.jpg
(長寿寺)
 
手入れの行き届いた庭は、室内に上がって見ることができました。境内ではシャガが
白い花を咲かせていました。
 観音堂は、奈良円成寺からの移築。内部は、正面に聖観音がまつられ、
見事な細工の格天井には天女が描かれ、散華が舞っていました。
内海講師からは、参加者を数人づつに分け、何度も丁寧な解説をいただきました。
 長寿寺を出た横の坂道は鎌倉七口の一つ「亀ヶ谷坂」。建長寺の大亀が、
この坂を上ろうとしたが、あまりの急坂のため引き返したという伝説があります。
DSC_8354.jpg DSC_8356.jpg
(亀ケ谷坂切通)          (第六天社前)

 ここから第六尊天の下を経由して円応寺へ。
DSC_8430.jpg DSC_8428.jpg DSC_8429.jpg
(円応寺)

本堂には、死後に冥界で出会う十王と呼ばれる裁判官がまつられています。
初七日の秦公王から三回忌の五道転輪王まで、一体ごとの解説を聞き、
法事の持つ意味を理解しました。笑い閻魔の伝説も面白いものでした。
15時円応寺で解散しました。          (小林敏二記)